お家ブログ

いろいろ書いてます。

総力戦と社会の変化について

f:id:kanatakonata:20180819173520j:plain



by Free Grunge Textures
 



まず、そもそも総力戦とは如何なるものであるのかということだけど、



総力戦とは一言で言い表せば「交戦国全ての人々を巻き込んだ国家国民のありとあらゆる力を結集して行う形の戦争である。」と言える。



そこにプロの軍人・戦闘員とそうではない一般人・非戦闘員との区別はなく、軍事、経済、技術等の能力が動員され、



国民生活は全て戦争遂行の為に組織されて全ての国民は様々な方法により戦争に関与するものだと言える。[1]



加えて、従来の戦争とは異なり敵の攻撃は軍事力・施設のみならず、その軍需産業、食料・工業生産施設をも破壊目標とし、国民の生活を麻痺させることも厭(いと)わず、



心理面での影響も重要となるので自国民の士気高揚を図りつつ、敵国民の戦争意欲を無くす宣伝工作、つまりは心理戦を仕掛ける。これらを「総力戦」と呼ぶ。



その勝敗は技術力、生産力の有無・度合いによって決まり戦場で決定することはほぼ無いと言える。[2]



そして、総力戦の歴史を見てみると、古くはヨーロッパのドイツ統一戦争にその萌芽が見られた。[3]



その後のアメリカ南北戦争、南アフリカ戦争等様々な戦争と二度の世界大戦



(結果的に総力戦となった第一次、あらかじめ準備された総力戦の第二次世界大戦)でそれは明白なものとなった。



総力戦は社会を変化させる。どう変化させ得るのかと言えば、イギリスの歴史家アーサー・マーウィックの論によればそれは四つあり、



第一に破壊と混乱によってで、その二つは以前より良い状態への再生の衝動を生み出し社会変化へと繋がる。



第二にそれ自体の試練によってで、総力戦下においては軍事、社会、経済、政治的制度が戦争遂行に耐えられるのか否かという試練に晒され能力主義となる場合が多い。



第三に参加で、先程述べた様に能力主義となる等して、社会の様々な活動に参加する権限や力を奪われていた人々(労働者階級、女性、民族的少数派等)に、



社会参加の条件が生まれること。(身近な例えとしては会社で能力はあるが煙たがられ、窓際等に普段追いやられている人が、経営難等会社の非常時に呼び集められることが挙げられる。)



第四に心理的側面で、戦争によって心理的衝撃を被ることにより、



戦争が何か新たなものに繋がるはずとの感覚が生じることによる知的・芸術的変革がもたらされると言うもの。[4]



具体的には国家の拡大化だ。第一次世界大戦前、一般のイギリス国民は警察と郵便局以外は生涯を通じ国家機関とは接触することはないと言われていたが、



この様な自由主義的な見えない国家はこの大戦により過去のものとなり、国家権力の集中強化と行政機構の肥大化がこの大戦の顕著な特徴だった。[5]



また、バーナード・ウエイツは官僚機構としての国家が戦争遂行と結びついて肥大化することや、



国家が年金制度の準備と科学技術研究の奨励、教育制度の拡大といった領域で積極的な活動をしたとしている。[6]



それらを詳しく述べると、年金制度は



民間人を対象とした強制加入の年金制度は、1889年に世界で初めてドイツ帝国初代首相オットー・フォン・ビスマルクが始めた。[7]




と言われ、日本の場合最も古いものは軍人の恩給であり、



1875年の海軍退隠令及び1876年の陸軍恩給令に始まり、1883年には文官恩給令が制定され、同時に太政官に恩給局が設置された。この他にも1882年には警察官、1890年には教員に関する恩給制度が制定されているが、当初は部署によってバラバラに恩給制度が制定されたために複雑になってしまった。そのため、1923年に恩給法が制定され、制度の一本化が図られた。[8]




教育制度については今でこそ当たり前となっている学ラン・セーラー服等の制服、平等に配られる給食、



朝のマラソン、識字率を向上させる読み書き算盤等は元々戦争で戦う兵隊を育てる・軍隊が由来となっている。



戦争を通じて国民に対する義務や負担の平等化(平準化)は政治参加の権利や利益の平等化を人々に正当なものと確信させた。平準化の概念がまさにそれだ。



国民を戦争協力に総動員する国家は国民に最低限の生活を保証する必要があり、第一次世界大戦中に多くの国家は社会政策を拡充した。



それによって福祉国家的性質を帯び始めました[9]総力戦により社会階層は相対化、社会の構成員は平準化される[10]こととなった。



以上が総力戦・総力戦による社会変化だと考える。






戦争学原論 (筑摩選書)

戦争学原論 (筑摩選書)




    • 作者: 石津朋之

    • 出版社/メーカー: 筑摩書房

    • 発売日: 2013/03/01

    • メディア: 単行本



 







名著で学ぶ戦争論(日経ビジネス人文庫)

名著で学ぶ戦争論(日経ビジネス人文庫)




    • 作者: 石津朋之

    • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社

    • 発売日: 2009/06/02

    • メディア: 文庫



 




[1]戦争学原論 210p 8行目より



[2]戦争学原論 210p 12行目より



[3]戦争学原論 211p 4行目 より



[4]戦争学原論 218p 16行目より



[5]戦争学原論 242p 10行目より



[6]戦争学原論 242p 16行目より



[7]年金Wikipedia



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E9%87%91#.E6.97.A5.E6.9C.AC 八行目終わり付近より 文献p46(Pensions at a Glance 2015, OECD, (2015), doi:10.1787/pension_glance-2015-en, ISBN 9789264249189)



[8]恩給Wikipedia



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%A9%E7%B5%A6#.E6.81.A9.E7.B5.A6.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2 恩給の歴史より 文献 小倉襄二「恩給制度」(『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年) ISBN 978-4-642-00502-9)坂本重雄「恩給(近代)」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年) ISBN 978-4-582-13101-7)一杉哲也「恩給(2)」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2001年) ISBN 978-4-095-23001-6)



[9]戦争学原論 243p 3行目より



[10]戦争学原論 243p 13行目より 

 

AIロボット戦争が起きる可能性を考えてみた

f:id:kanatakonata:20180819163326j:plain





Photo by rmatthendrick


初めに





誰が・何で・何処で・何の為に戦うのかについて考えると、今までは



主権国家の軍隊同士が戦争をしていたのに対し、




 




今やPMCやテロ組織等の非国家組織が台頭し始めており、それに加えてこれからはロボット・ドローン・人工知能等の出現で、




 




今までは比較的単純な構図・図式であった戦争が複雑怪奇の様相を呈し始めている。




 




通常兵器、大量破壊兵器、メディアも戦争において重要な役割を果たしていると言えるが、この先はサイバー兵器・空間の重要性が増す・増しているのではないか思う。




 




何故なら、



 



アメリカの元空軍大佐のパイロットが米シンシナティ大学によって開発された戦闘機AI「ALPHA」の無人戦闘機とシミュレーターで戦った結果、AI戦闘機はスピードや旋回性能、兵装やセンサーでシビアな不利を課されたにも関わらず、元大佐は一度も勝利できず人工知能の圧勝であった (Engadget 日本語版http://japanese.engadget.com/2016/06/29/ai/ 戦闘機AIが空中戦シミュレーターでベテランパイロットに圧勝。無人戦闘機が空を支配する未来は近い?5,13行より)




 



 




からということと、初めは人が操作するロボット兵が、究極的にはAIロボットが人間の代わりに、つまり人間の代わりにAIロボット同士が戦争をする可能性があると考えるからだ。




AIロボット戦争が起きる可能性




 




そうなると、次に考えられるのは戦争開始の容易化だろう。その理由は今までの旧来の様に人間同士の戦争であれば、世論が人的被害等を反映し反戦・厭戦的となるが、




 




人的被害ではなくAIロボットが破壊される被害で済むのであれば、権力者が世論を巧みに煽動し開戦へと向かいかねない。




 




しかし、AIロボット同士が破壊されて優劣がついた時点で終戦となれば良いが、その越えてはならない「一線」を越え敗北した国民等の人間までに被害が及ぶ恐れがある。




 




そうなるとこれは想像しただけで身の毛もよだつ恐ろしいことだが、AIロボットによる一方的な殺戮となり焦土戦ないし殲滅戦の様相を呈することとなるだろう。




 




それを防ぐ為には国際的な法整備が必要となるだろうが、未だ明確な制限はなく、








仮に、その様な制限が出来たとしても上記のような非国家組織がAIロボットを戦闘・戦争に用いる可能性


先程の戦闘機AIはアルゴリズムの動作に高い処理能力は必要とせず、AIの育成およびテスト環境も家庭用の500ドル程度のPCで、35ドルのRaspberry Pi上でも動く(日本語http://japanese.engadget.com/2016/06/29/ai/ 戦闘機AIが空中戦シミュレーターでベテランパイロットに圧勝。無人戦闘機が空を支配する未来は近い? 21行目より)


は否定出来ない。





 




それにより、国家もAIロボットで対抗する必要性に迫られ、なし崩し的にAIロボットによる戦争が行われる様になる恐れがあるだろう。




 




いずれにせよ、産業革命に匹敵・上回るAI革命が起こることは容易に想像でき、それによる恩恵のみならず、災いをも予見する必要があるだろう。






 

人間のサイボーグ化


 




ところで話は変わるが、世の中にはAIロボットと人間の融合を真剣に検討しているトランスヒューマニズム、トランスヒューマニストなる思想・人々がいて、




 




今述べた様に人の手によるロボット対ロボットや人間対AIロボットではない世界となる可能性も出てきている。




 




どういうことかと言うと、人間がAI、機械と融合することによって進化しそのサイボーグ(融合人間)が台頭する様になり、




 




ごくごく自然な人間は彼らとの競争に勝てず減少していく(例としては工事現場では40kgしか持ち上げられない人間よりも、200kg持ち上げられる融合人間の方が必要とされる。)と考えられるからだ。





 





既に様々な団体が存在し研究機関で研究等も行われており (トランスヒューマニスト団体に関するWikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Transhumanist_organizations オックスフォード大学の研究機関に関するWikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Future_of_Humanity_Institute オックスフォード大学の研究機関ホームページ https://www.fhi.ox.ac.uk/

 

 

その可能性は決して夢物語と言うわけでもなさそうだ。



 




近い将来、SF世界で言う所のサイボーグの様な人間(こうなるともはや何を持ってして「人間」と言う・定義するのか分からないが……)




 




が新たに戦場へと出る事となり戦い続けるのか、それとも人間は機械との融合によって進化し得た新たな知性で、




 




破滅的な総力戦を回避しより良い社会と世界を築く事が出来るのかはまだ判然としないが、




 




現在、私が唯一、言えることと言えば「人類はこの先、総力戦の様な戦争をすれば間違いなく絶滅の憂き目を見ることになる。」と言うことだ。




 




何故なら、今日の科学技術の発展は凄まじく、剣で戦っていたのが、鉄砲となり、爆弾を用い、ミサイルが飛び交い、昔の人間には想像も出来なかった核爆弾・水爆を作るまでに至ったからであり、




 




このまま突き進んで行くと更に破壊力の強い兵器を生み出すのも時間の問題であると考えられるからだ。




 




そうなった場合、交戦国のみならず周辺国も甚大な被害を被ることとなるだろう。




 




こうなると、戦争をしても得るものが少なく、逆に失うものが多いので自ずと総力戦的な、




 




つまりクラウゼヴィッツの言う絶対戦争による戦いは避けるような気もするが、




 




トゥキュディデスの言う所の「利益」による戦争の可能性は減少しても、




 




まだ「名誉」やとりわけ相手の強力兵器の「恐怖」による先制攻撃に始まる大規模破壊の起こる可能性、恐れは捨てきれないだろう。






 

総括


 




これまで、様々な角度から総力戦と戦争の様相について述べたが、仮に未来で戦闘行為が行われたとしたら、




 




AIロボット等のサイバー兵器同士ないしサイボーグ同士の戦いから始まり、究極には大量破壊兵器の投入で双方とも壊滅的な打撃を受けるはずだ。




 




もしそれでもなお勝敗が付くとすればそれは始まる前であり、それはAI・ロボット・ドローン・サイボーグ(またはパワードスーツ等による強化兵士)・ネットワーク等のサイバー軍事力と核や水爆、それを超える大量破壊兵器の有無によるものだろう。




 




陸海空軍に宇宙軍、通常・大量破壊兵器を加えたものを下支えするものもサイバー軍事力であると考える。




 




AIが陸海空軍等にも必要不可欠となるので、サイバー軍事力の上にそれらの軍事力が存在する・するようにこれからなるだろう。




 




反対にそのサイバー軍事力を欠いた国家や組織はそれを保持する国家等に太刀打ち出来ないとも言える。




 




だがAIが必要となったとしても、最後の決断は人間が下すべきだ。




 




何故ならAIは合理的なので仮にAIに任せてしまったら、先制攻撃を最善策と考える恐れがあり、AIが戦争を開始しかねないと考えるからだ。




 




やはり、重要事項・決断は人間による確認が必要と言える。



 




 



定常化社会の問題点と解決策・実現可能性を考えてみた

f:id:kanatakonata:20180819163141j:plain



Photo by Bill Couch



初めに




私の意見は化石燃料の石油・天然ガスや森林等地球資源の有限性の課題や世界的にも経済が低迷しつつある中で、日本は稀に見る少子高齢化社会となり、



それに加え俗にさとり世代と言われる様な余り消費欲の少ない若者達が出現したことや国内で消費・需要が減少しており、



この消費・需要を敢えて無理にでも作り出す必要のある現状を踏まえると概ね「定常型社会」という理念には賛成である。



がしかし、概ねと述べたように現在の理論をそのまま現実に適用すべきだとは考えておらず、いくつかの問題点や考察と仕組みとして改善の余地があると考える。



問題点




第一に、無理な経済成長を行わない・成長しないとすると全体としての経済拡大、ひいては雇用のパイとでもいうべきものが増大せず減少する可能性もあることを意味し、



AIロボットの出現も相まって職に就ける人が減少して行き失業者も増え、非正規の職に就く人も増加する恐れがある。



そうなるとそういった人々は低収入・かつ不安定な状態に置かれることになり、その人々の不満は一気に増大し社会的な不安をも増大させかねないだろう。



それで収入が減少したり無くなってしまったら最悪の場合、その人々が飢餓状態となりかねない。



第二に、日本のみがこの「定常型社会」化しても地球の資源の枯渇や温暖化を防げないことが挙げられる。



国際的な枠組みを作り世界全体で「定常型社会」を目指さなければ、環境的には日本が使わなくなった資源を他国が消費するようになり地球資源は枯渇し温暖化、



それに加え周りの国々がもし成長したら現状維持しても日本だけが相対的に低下し、現状維持すらできず生活水準を下げるほかないだろう。



第三に、日本という国は食料等を多く輸入に頼っており、もし日本だけ「定常型社会」となったら経済力ともいうべきものが他国よりも低下して、



国内での食料生産が少ない中でそれらを輸入する力がなくなっていく、そして海外の食料等を売る立場の人達が日本のマーケットは高く売れないから魅力が無いと日本への輸出に消極的になる。



そうなると国内で食料を生産しても国内に於ける食料不足・食糧難を生じる恐れがある。



第四に、少子高齢化社会となり社会保障費が増大する中、経済成長を止め国の税収が更に減少したらこのままの状態で社会保障費を賄うのが困難となり、



国債発行額が増加して国の借金も増え財政再建はおろか下手をすると財政破綻し国際社会から信頼を無くしかねない。



といった具合にいくつか考えられる問題点を上記に列挙してみたが、今度はこれらを踏まえ中々困難ではあるが「定常型社会」を実現する為にはどうしたら良いか、考察や改善策を考えていこうと思う。



考察、改善策




第一に挙げた脱成長(場合によっては+AIロボット)による失業等から起きるであろう社会不安をどうするべきかについてだが、



これは今、一部で囁かれている何もしなくても国からお金が一定額支給されるベーシックインカムという制度を導入することで解決出来るだろう。



財源は社会保障や出来れば年金も一元化したものと、AIに課税すること、法人税その他の税によって捻出することが考えられる。



難病等の医療費制度は例外として残す必要はある。これでひとまず人々の不安や不満は軽減されるだろう。



次に、第二の日本のみが「脱成長・定常型社会」となっても他国の消費によって地球資源の枯渇・温暖化を防ぐことは難しいだろうということについてだが、



これは資源の枯渇のみではなく地球温暖化防止と絡めて、国際的な場で議論し各国が足並みを揃えられるように取り組まなければならないが、



これから発展しようと意気込んでいる国々もいることから困難が予測される。



先進国が国際ODA的な制度で支援することを盛り込みその様な国々からの協力を引き出す必要がある。



第三の経済力の低下による輸入減、それによる食糧不足・食料難の恐れについては、日本で生産のオートメーション、効率化推進、AIによる生産管理等を行い食料の安定供給を目指すことや、



それを世界各国で導入し行い世界の食料生産性を向上し積極的に余剰食料を輸出してもらう国際的取り決めを行うことが挙げられる。



第四の税収減となり社会保障維持する為に国債発行額増による財政悪化、それに伴う国際的信用低下等についてだが、



先程も述べたように一部を除いた社会保障を年金、AI税等と一元化しまとめそれを元にしてベーシックインカムに変更・導入、



そうすることで会計処理が効率化され行政コスト減となり歳出削減効果もある程度期待出来、財政再建に繋がる可能性があるだろう。



実際にベーシックインカムによって毎月お金が手に入るようになると安心して暮らせるようになり、今までタンスや銀行に貯めていた中高年等がお金を使うようになって、図らずも定常型社会の経済が回り正しく循環するようになるだろう。



総 括




結論としては国際的な場で資源枯渇や温暖化を防ぎ、持続可能な社会・経済・地球環境を実現する為の「定常型社会」を提案し、



経済発展を望む国には「定常型社会」に協力することを条件に途上国支援として国際的な援助を確約、それと同時にベーシックインカムの導入を各国が真剣に検討するよう促し、



更に農産物・食料の生産を機械化・AI管理、効率化推進を行い食料増産する国際的取り決めを行う。



「定常型社会」による無駄な消費減と資源消費の効率化によって資源枯渇や温暖化に歯止めをかけることが出来、持続可能な社会となるだろう。



これら第一から第四までの上記の考察による改善策を行うことにより、この「定常型社会」という理念はより一層実現へと近づくことが出来ると考える。



 

 

-神曲-美しく幻想的・神秘的なゲーム・アニメ音楽7曲【作業用BGM】


神曲一覧

 

【アーティスト】梶浦由記 【曲名】媛星(えんせい)








【アーティスト】志方あきこ 【曲名】EXEC_CHRONICLE_KEY/.







【アーティスト】KOKIA  【曲名】EXEC_COSMOFLIPS/








【アーティスト】岡部啓一 【曲名】イニシエノウタ デボル







【アーティスト】川井憲次 【曲名】騎士王の誇り

 





【アーティスト】下村陽子 【曲名】滅びし煌めきの都市







【アーティスト】植松伸夫・浜渦 正志【曲名】ザナルカンドにて

 

 

 

 

 

WordPressコピペ防止をプラグイン(スマホも防止可)で簡単にする方法

f:id:kanatakonata:20180819173230j:plain



はじめに




サイトを移動する前の話で、Wordpressブログの記事をコピペから守るためにプラグイン新規追加で検索していたら、



恐らくまだ日本語で詳しく紹介されていない&パソコン右クリックと、 マホ長押しコピペにも対応しているコピペ防止プラグイン



(筆者のパソコンとスマホのGoogle chromeで防止効果確認済み。文章と画像のコピー禁止可能。) を偶然見つけたので紹介しようと思う。



コピペ防止プラグイン導入方法




 






 




 



まずは管理画面のプラグインから赤○で囲んである新規追加をクリックして、 下の画像・プラグインを追加を表示する。






 




 



そして右上の検索ボックスにWP Content Copy Protectionと入力して検索。



表示された緑と白カギのデザインの(作成者 Tyche Softwares) WP Content Copy Protectionにある「今すぐインストール」をクリック。
��No Right Clickではない方をインストール。多分No Rightのプラグインでは今のところスマホ防止には対応していないはず。)



そのあとに出てくる青ボタンの有効化をクリックするだけで、 このプラグインの現バージョンでは特に設定も必要なくコピペ(コピー)防止効果を発揮する。



 



終わりに、それと注意点




 






 




 



この画像を見ると分かるようにどうやら開発元は設定ページを次のリリースくらいに更新するらしい。



更新されてもこのままプラグインをインストールしただけのデフォルト設定で、 パソコンとスマホからのコピペ防止が出来るというのは変わらないはず。



以上、たったのこれだけの設定で大切な努力の結晶財産であるブログ記事の文章と画像を悪質なコピペから守ることが出来るようになるだろう。



(ただし普通の人々からはコンテンツ記事を守れるが、 高度な技術を持った人物等からは完全に100%コピーを防げるとは限らないので、そこだけは注意してもらいたい。)



何はともあれ、とりあえずうまくいくかどうか自分のスマホやパソコン等の端末からコピぺを試してみるといいかもしれない。
少なくとも以前の私の環境下では有効にコピペ防止が動作し機能していると言うことを付け加えておきたい。 (ちなみに、広告とURLリンクだけは右クリック出来るようだ。)



 

 

仕事で社会を維持していることについて

f:id:kanatakonata:20210309154612j:plain

Photo by tokyoform

 

 「今日もまた仕事か…。」とよく見聞きしたり、

自ら口にすることもあるのではないでだろうか?

しかし、どんなに小さな仕事内容だとしても、

その貴方が行っている仕事は、

 

人々が暮らしを営む現代社会を維持する上で、

 

欠かせないものとなっている。

その毎日同じ仕事であることこそが、

 

社会を安定的に保つのには、

 

とても重要なことであると言えるだろう。

 

学校に行くことも少しそれに似ている。

 

皆さんはどう思いますか?

 

仕事について考えてみた

f:id:kanatakonata:20210309154612j:plain

Photo by tokyoform

言うまでもないことだけどこの社会に仕事は 不可欠だと言える。

様々な人々が働くことによって、

社会と言う巨大なシステムを維持している。

そういった意味で仕事の価値は、

大変大きなものとなっている言える。

意識するしないにかかわらず事実として、

社会を支えている仕事は尊いと言えるのではないだろうか?

僕はそう考えていますが皆さんはどうですか?

新聞割引出来る方法考えてみた

Newspaper
突然だけど新聞のこと考えてみたら

その記事もだけど料金のことも考えた。



新聞のこと考えると読んだ方がいいのはわかるけど、

毎月料金がそれなりにかかるからって言う人もいるだろうから、


取りに来た人は割引するっていうのはどうだろうか。

一部10円〜引き、毎月300円とか、500円引きにできると思うんです。

それなら朝起きる習慣も出来て、

それに加えてちょっとした散歩になるから、

運動になると思います。

素人の妄想ですけど新聞もう少し安くなればいいなと思いました。

皆さんはどうですか?(^_^)

はてなブログにあったらいいなと思う機能

arsp_064

 

突然ですが僕の思ったことを書きたいと思います。

Google検索みたいにはてなブログも、

はてなブログ検索っていう機能があったら、

僕はもっと良くなると思うんですが、

皆さんどう思いますか?

具体的には、

  1. 記事全文を検索できる
  2. タイトルでも検索できる
  3. 新着記事順に表示される
  4. 人気記事順でもできる(はてなブックマーク)
  5. PV順でもできる
  6. はてなスタッフのおすすめ順とかも
  7. 出来立てブログと運営長いブログとか

といった感じです。

それによりより多くの人達に、

はてなブログを見てもらえると思うんです。

実現するための問題はサーバー設定だと思います。

あとコストとかですね。

広告表示が増えたりPro契約が増えたら、

はてなさんもいいと思います。

 

 

長文よりも短文がブログにはいいと思う7つの理由

Blog Key

 

タイトルにもあるように僕は短文のほうが長文よりもいいと思うんです。

なぜかというと理由がいくつかあって、

  1. 短文のほうが時間がかからない。
  2. 印象に残りやすい。
  3. 1に関連して書き手も時間がかからない。
  4. たくさん読める。
  5. 書く難易度が下がるのでより多くの人がチャレンジできる。
  6. 短い文章なので拡散も期待できる。
  7. 読み返しやすい。

といったメリットがあると思うんですよ。

「だったらTwitterでもやってろ」て思う方もいらっしゃるかもですが、

いま189文字数超えてて難しいからはてなブログで書いてます。

という感じです。

検索的にどうなのか気になりますけど、

皆さんはどう思いますか?

もちろん必要な場合もありますが (;^_^A